生物学的製剤(イブグリース、デュピクセント)
イブグリース、デュピクセント
生物学的製剤※1と言われる分類に区分される治療薬の一つです※2。
バイオテクノロジー(遺伝子組み換えや細胞培養)の研究・技術によって開発された医薬品で、アトピー性皮膚炎に対しては2018年4月から国内での使用が開始されました※3。
これまでのアトピー性皮膚炎治療薬に比して薬剤費が高価ですが有効性にかなりの期待ができる薬剤で、掻痒や見た目の皮膚所見の改善に優れております。ステロイドの外用や抗ヒスタミン薬の内服で十分な症状緩和が認められない場合は、経済的に使用可能であれば※4できるだけ早急に導入してアトピー性皮膚炎の治療目標である寛解(通院・投薬していてかゆみ・皮膚症状が落ち着いている状況)状態に持ち込むことが望ましいと考えられます。
- ※1 生物学的製剤とは・・・生物から作られた物質を応用して作られた薬です。関節リウマチの分野での使用が最も歴史があり2003年から国内使用が開始されております。
- ※2 海外ではアメリカで2017年から投与が開始されております。
- ※3 デュピクセント、イブグリース共に高額療養費の申請適応に該当する可能性のある薬剤となります。詳細は下の「費用に関して」の項目を御覧ください。
この様な方におすすめです。
既存治療で改善しない方,ストレスや生活習慣の乱れにより症状の悪化,外用治療で十分にコントロールができなくなった方は是非ご相談ください。
生物学的製剤(イブグリース、デュピクセント)治療における当院の特徴
痛みに配慮いたします。
イブグリース、デュピクセントは供に微細な針を用いた注射剤です。当院では注射が苦手な方にもお使いいただけるよう麻酔の貼付剤を用いての治療も行っております。お子さんもご相談ください。
各人の症状に合わせ適切な薬剤を選定し提案いたします。
皮膚症状を確認すると供にアトピーの重症度を示すTARC値を採血にて測定し各人の症状に適した生物学的製剤を選定いたします。
イブグリースの特徴
- アトピー性皮膚炎の病態形成に中心的な役割を果たすIL−13という身体の中の物質に作用することにより効果を発揮いたします。
- 一般的には導入期は初回と2週後にそれぞれ1回2本を投与,4週目(3回目)以降は患者様の状態に応じて1本を2週もしくは4週間隔で投与する事ができます。
- 12歳以上かつ体重40kg以上の患者様にお使いいただけます。4週目(3回目)以降は在宅自己注射が可能です。
⇒中等症~重症の患者様に適しております。
デュピクセントの特徴
- アトピー性皮膚炎の病態形成に中心的な役割を果たすIL−4と13という身体の中の物質に作用することにより効果を発揮いたします。
- 一般的には導入期は初回に2本を投与し2週目(2回目)以降は1本を2週間隔で投与いたします。
- 生後6ヶ月以上のお子さんからお使いただけます。4週目(3回目)以降は在宅自己注射が可能です。
⇒年齢に限らず重症の患者様に適しております。
安全性について
主な副作用(発現頻度1%以上)
結膜炎,アレルギー性結膜炎,注射部位反応(紅斑,疼痛,そう痒感,腫脹など)
イブグリース/デュピクセントの薬剤費の目安
※年収370万~770万/3割負担の場合
※4週目(3回目)以降は在宅自己注射した場合
イブグリース/デュピクセント2週に1回投与
初年度 約¥284,700/年 (約¥23,700/月)
次年度以降 約¥177,600 /年 (約¥14,800/月)
イブグリース4週に1回投与
初年度 約¥228,000/年(約¥19,000/月)
次年度以降 約¥182,800/年(約¥15,000/月)
- イブグリース/デュピクセントでの治療は保険適応です。
- イブグリース/デュピクセントでの治療は保険適応です。
- 別途、初診料、再診料、処方箋料などが必要となります。
- 健康保険3割負担の方で、自己負担はイブグリース一本あたり約¥15,235、デュピクセント一本あたり約¥14,634です。そのため初回、2回目は3割負担の方で約¥30,000の薬剤費がかかります。
- 一部の企業にお勤めの方では、企業の健康保険組合による付加給付制度により、一定額以上は補助を受けることができる場合もあります。
患者さんへのメッセージ
生物学的製剤イブグリース/デュピクセントはアトピー性皮膚炎の患者さんの生活の質を上げ、しかも生物学的製剤にも関わらず肺炎を始めとした感染症のリスクをほぼ考えなくて良い素晴らしい薬剤だと思います。「勉強や運動など、やりたいことを普通に出来るようになって欲しい」「よく眠れるようになって欲しい」「ステロイド外用薬を塗っても症状が改善しない方に次の一歩となる治療を提供したい」の思いで当院では生物学的製剤デュピクセントを導入いたしました。一方で他の種類の生物学的製剤と同様に、一般的な薬剤に比べて価格が高額な点が懸念されます。この点に関して、私どもは本製剤は十分な費用対効果を望むことの出来る治療方法であると考えております。
「一度話だけでも聞いてみたい」「使うか迷っている」など、お悩みや質問にはいつでも対応いたしますので御相談をいただければと思います。
良くある質問
- Q 注射後入浴は可能ですか?
- 微細な針を使用した注射剤による治療ですので入浴の制限はありません。
- Q 生物学的製剤は何回で効果が実感できますか?
- 2~3回の治療で効果を実感される方が多いようです。
- Q いつまで治療を続けたら良いですか?
- 基本的には継続的に行う治療法ですが、症状が落ち着いている期間が一定以上続いた場合はTARC値なども考慮しつつ注射期間の延長や一時中止を検討することも可能かと考えます。
ただし異なる疾患となりますが関節リウマチで生物学的製剤を使用した経験ですと、薬剤を中止すると一定の割合で症状が再燃するイメージがあります。また使用後2ヶ月経過しても症状の改善が認められない場合は薬剤の変更もしくは中止を検討いたします。 - Q どれくらいの人が生物学的製剤でアトピー性皮膚炎を治療していますか?
- イブグリース、デュピクセントを合わせて国内では年間約2万人程度の方が使用しています。
- Q クレジットカード支払いは出来ますか?
- 電子マネー、クレジットカードもご使用いただけます。
- Q 高額療養費制度の申請場所は?
-
・マイナ保険書で医療施設を受診している場合⇒申請不要
・国民健康保険で医療施設を受診している場合⇒市区町村の窓口
・社会保険で医療施設を受診している場合⇒所属している健康保険組合の窓口、協会けんぽは各都道府県の支部
※必要書類は各施設のHPにてダウンロードできます。
※限度額適用認定証の申請場所も上記と同様です。